
OSがWindows7のPCで「Media Player Classic - Home Chinema」を使って動画を再生しようとすると、環境によって「No D3DX9 dll found.」というエラーメッセージボックスが表示される場合がある。
解決方法はマイクロソフトのダウンロードセンターからDirectX エンドユーザー ランタイムをダウンロードしてきてインストールしてしまうこと。
これで解決する。
◆ リンク:
・Media Player Classic - Home Cinema - Video Player
2011/10/08:記事内容を簡略化
表示されなくなりました
わざわざコメントいただきありがとうございます。
お役に立ったのであれば幸いですー。
>んでダウンロードしたファイルを実行して解凍。
実行したらそのままインストールされてしませんか?
EXEなので。
それとも自己解凍EXEなんですかね?
directx_mar2009_redist.exeは自己解凍書庫です。
実行すると Mar2009_d3dx9_41_x64.cab と Mar2009_d3dx9_41_x86.cab を含むDirectX9のセットアップ用ファイル群が同じフォルダ内に展開されますが、DirectX9がインストールされる訳ではありません。
DirectX9のインストールにはさらにDXSETUP.EXEの実行が必要になります。
英語版ttp://mpc-hc.sourceforge.net/のだとメッセージ消せました。
どうもありがとうございます。
快適になりました。
(アドレスの最初にhがあると投稿出来なかったのでh取りました)
日本語版は使っていないので確認していませんでしたが、どうやらダメみたいですね。
とりあえず本文に英語版が対象と追記しました。
直接リンク不可な点についてはスパムコメント対策なのでお手数ですがご容赦ください。
その辺を反映した内容に記事を更新しました。
日本語版でもメッセージ消せました。
最高に快適になりました。
コメントありがとうございます。
日本語最新版でも問題ないようですね。
お役に立ったのであれば幸いです。
Aug2009_d3dx9_42_x64
↓
d3dx9_42.dll
Win7 Ultimate 64bitで表示されなくなりました。
DX9をインストールせずに済みました。貴重なを情報ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
お役に立ったなら幸いです。
もうRev1779とか出てるんですねぇ。